重量級ゾイド

ゾイドにおいてしばし指摘されるのはレッドホーンは軽いという事です。
94t。
重突撃ゾイドとしては軽い印象があるのは確かです。

さて比較対象として挙げられるのはシールドライガー92tという数値です。
高速機と重量級機の差がたった2tてどうなのさというのが概要。今回はこれを考えます。

まず、今回の前提として。
そもそもで言うとゾイドは驚異的に軽いです。

これは上の比較を見れば明らかでしょう。
ゾイドのデカさと軽さが分かります。
マウスは地球で言えばとんでもなく超巨大な戦車です。

恐らくゾイドはマグネッサーシステムで常時「体を持ち上げる」ような効果が出ていると思われる。それゆえにこの重量なのだろう。
レッドホーンはそのシステムが強めになっているのかもしれない。

いやしかしそれで終わらせたら面白くないので別の角度から考えます。


私はこの問題について、レッドホーンは確かにやや軽いとは思う。ただそれに加えてシールドライガーが重いのが主たる原因だと思いました。
シールドライガーは92t。これはサーベルタイガー78tから14tも増えています。

「14t」というのをもうちょっと分かりやすく示しましょう。
ゴジュラスは230t、ゴジュラスMK-II量産型は265t。差は35t。
ゴジュラスMK-II量産型の増加装備はキャノン砲2門と四連速射砲。四連速射砲を仮に1tとして差し引きます。残りは34t。
とすると、キャノン砲1門あたりの重量は17tと計算できます。

シールドライガーの重量は、サーベルタイガーにゴジュラスキャノン1問に匹敵する重量を上乗せしたものなのです。
いかに重いかがわかるでしょう。
それでいて250km/hをたたき出すのだから凄いものです。冷却用ラジエーターやハイパーチャージャーで無理やりに出していると思われる。

さて、なんで重たくなったのかというと、これは簡単である。
「敵軍のゾイドをコピー改良したから」
です。

今まで自軍にない要素を解析するのだから大変です。
それゆえ「あまり洗練されているとはいい難い」技術でコピーや強化に挑むことになります。
その結果として余計な重量が増えるのは仕方のない事です。

コピーは大変な事なのです。
かつてB29がソ連領土内に不時着したことがあった。無傷のB29を手に入れたソ連は、完全なコピー機を製作しようと奮闘した。
当時のソ連と言えば命令に背けば即座に「粛清」されちゃう恐怖の時代だから、技術者は文字通りの死に物狂いでコピーに挑んだ。
ただ結果として幾つかの要素はコピーに失敗したし重量も500kgほど増えた。

共和国軍もサーベルタイガーにおいて幾つかの要素でコピーに失敗し、それを補うべく自軍独自の装備を増設しただろう。その結果として14tもの増加を生んだと思う。
(単にコピーしただけじゃなく、独自装備を加えているのだから更に重量が上がっただろう)



さて、鹵獲機には重量増加をした機がとても多い。
ライガーゼロも鹵獲機。ライガーゼロはタイプゼロ装備は85tと「こんなもんかな」くらいの数値。
だがイェーガーは132t、シュナイダーは135t、パンツァーは145t。
ちょっと重すぎであるぞ君たち。

ライガーゼロは素体の重量が設定されていないのが惜しいなぁ…。
仮にタイプゼロ装備を10tとでも計算すると、素体は75t。
とすれば、イェーガーユニットは57t、シュナイダーユニットは60t、パンツァーユニットは70t…。

では本家帝国が作ったライガーゼロイクスはというと、115t。イクスユニットは40tと計算できる。
まぁコチラも結構重いのだけど、あれだけの装備を持ちながら高速用のイェーガーより17tも軽く済んでいるのはさすがといった感じ。


ダブルソーダはサイカーチスのコピー改良機なんだろうか? キットから考えると鹵獲コピー機だと思えるのだけども。
ダブルソーダは19.7t、サイカーチスは17.4t。やはり重い。

ただ唯一の例外としてゴドスは23t、イグアンは23.6tでありあまり差がない。
わずかに増えているけどこの程度は誤差レベルと思う。
んー、これは帝国の驚異的な技術という事だろうか。

全体的に、共和国軍がコピーしたら重くなる。それを補うべく強力な装備を増設して「無理やり」スペックを上げる強引な感じ。
帝国軍はスマートにコピー改良するまさに技術な感じ。
重量という点から、このように考えてみました。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

プログラムの話ですが、コピーは根本はいじれない部分ありますからね。。。
特にワンマンのプログラマーがやってた仕事を引き継ぐのは大変です。
追加仕様があるとコピーの利点を生かすか、一から作るかで悩みます。
ライガーmK2が最高速度下がって(多分運動性はもっと下げてる?)あんまり改良型と言えなかったり、暗黒大陸編でキングライガーなどにお株を奪われた上改良が放置されたのはこういった理由があるのかもしれませんね。
キングライガーもハウンドソルジャーも直接攻撃を得意にしてたり、ブレードライガーに繋がるものもありそう。

No title

確かに納得のいく内容ですね(脱帽)
個人的には金属素材の違いの重量差も考えてました<例えるならザクは超硬スチール合金、ジムはチタン合金みたいに
あと、ゴドスに関しては思うに、わざと重く作ったと考えました<多数をそろえる歩兵である以上は、機体を簡素化し生産性と整備性をほじつつゴジュラスに随伴できるようにフレームを強化して構造を丈夫にしたなどです、それならアニメのキャノンみたいなのを装備できるようになどです。
イクスですが、よく見ると装甲量よりも武器やコンデンサ装備や足の装甲など無いので、それでの軽量もあると思えます

シールドとサーベルとの重量差ですが、冷却材や内部エネルギータンク、Eシールド用のコンデンサの差もあるんでしょうね<あと、こちらも重くして旋回、減速時での踏ん張りのためなど


No title

ご指摘のコピーによる重量増という説は信憑性がありますね。
あとはシールドライガーの場合、やはりシールド発生装置関係がそれだけ重たかったのでしょうね。
サーベルタイガーに比べてやや装甲面積で劣るように見えるシールドライガーですが、装甲を削って重量をかせいだのかもしれません。

No title

レッドホーン、確かにサイズの割に軽いですよね。
ウィキペディアでの個別記事でも、少し前まで言及されていたぐらいだし。
イグアンの場合は背中のスラスターと腰のインテーク、グレートランチャーで重量がかさんだ可能性も多少はあると思います。

No title

マウスとアイアンコングが同じ重量?!
ゾイドの金属細胞ってそんなに軽いのか・・・?
そういえば漫画版「ゾイド」で、バン一行が洋上で流れ着いた金属片を見つけたとき「水棲のゾイドなら水に浮く金属もある」というセリフが印象に残っています。
地球の常識では金属は、舟のように形状を工夫しない限り水には浮いたりはしません。
惑星Ziは金属生命体の星ですから、もしかしたら金属の構造も実は異なっている可能性があります。

・・・それにしても共和国のCAS重過ぎですね。換装を前提にしたモジュールはこうも重量がかさむのでしょうか。
パンツァーとかもう並のゾイドなら動けないレベル。
シールドライガーもサーベルタイガーより一回り大きいですが、10t以上も差があったのは驚きです。まだフレームや内部構造が熟成されていなかったのも原因の一つですね。

 レッドホーンの重量94トンやアイアンコングの重量187トンには重いという印象をもっていましたが、地球の戦車などと比較するとやはり軽いですね。これが全備重量なのか、それとも火器や弾薬をすべて取り外した状態での重量なのかはわかりませんが、かなりの軽量化がなされていそうです。
 ゾイド星の1Gが地球の重力よりも弱いとすれば、これほどの軽さでも納得がいきますが、金属を多く含んでいるとされるゾイド星の重力が地球よりも弱いとは思えませんね……。
 そもそも、ゾイド星で用いられている「トンの単位」が地球と同じものなのかを疑っています。トンは、地球で生まれた単位であるし、ゾイド星には独自の重量単位が存在していてもおかしくありません。以前のチェスター教授に関するコメントではありませんが、ゾイド星人がグローバリーIIIの乗組員を通じて地球の重量単位・トンを知り、自国に導入する際に数値のずれが生じ、ゾイド星の1トンが地球1トンよりも軽くなっているのではと考えています。

No title

自分もゾイド星特有の金属が使われてるからの軽さなのかなあと。
ゾイド全体にマグネッサーシステムが使われてるとは思うのですがそれが起動してない状態での表記であり起動してる状態なら空戦ゾイドは0tになりかねない気もします。データーベースの重量は空戦ゾイドが基地内で接地してる際の重量で飛んでる時のマグネッサーシステムを10とするなら待機中は1ぐらい仕様している…ということかもしれませんがそれはそれで常にシステムを起動し続けているメリットはあるのだろうかと疑問が…。
 
しかしシールドのサーベルからの重量増加の考察は面白いですね。重くなってるのに最高時速が上がってるというのもすごい。重さは変わらないのに速くなってるセイバーもすごいのですがシールドの技術革新はそれ以上に感じます。

No title

たしかゼロ素体は75tですね。

昔からゾイドはカードやシールやゲームやらに貴重な情報ちりばめすぎ。

ゴリラと重力と寒さ

>恐らくゾイドはマグネッサーシステムで常時「体を持ち上げる」ような効果が出ていると思われる。それゆえにこの重量なのだろう。

あと惑星Ziは地球よりも(2割ほどでしたか?)小さいですからね。その影響もあるのかと。

少し話はずれますが、暗黒大陸でアイアンコングが活躍した理由が「アイアンコングは哺乳類型だから多少の寒さは大丈夫だった」という説を上げてましたが、ゴリラ、というかサル自体が熱帯の動物ですから寒冷耐性はデスザウラーあたりと大差ないのかと思われます。

サイカーチスについて

本題から少し外れますが、メカ生体時代のサイカーチスってコピー機体を作らねばならないほど厄介な存在でしたっけ?
サーベルタイガーやゴドスは厄介な存在でしたが、サイカーチスは正直それほどでもない気がします。
三式さんのレビューでもあまり出番がなかったと書かれていましたし、バトストでもバリゲーターを沈めるくらいしか活躍の場がなかったみたいですが。

No title

鹵獲機だから重い、という面もあるのでしょうが、どちらかと言うと帝国が軽く作るのが上手、と言える気がします。
領土内の資源、素材からして違うのか、精錬技術が高いのか・・・ライジャーなんかコマンドウルフより軽いし。共和国は技術的な理由のほかに、どこかゴジュラス以来の戦法から脱却しきれずにわざと重く作って格闘戦で有利に立つ、なんてことも狙ってるのかも知れません。

あと、ライガーゼロのCASの件は、見も蓋もない話ですが私は昔から計算ミス説で勝手に納得しています。本来素体+CASの重量であるはずが、何かの間違いでタイプ0+CASで登録されてしまったという。共和国にとっては初&鹵獲でいきなり手に入れた換装機。そんな話があってもいいんじゃないかと(笑)

No title

別に驚異的に軽いとは思いませんでしたね。
なぜなら比較してるのはもっぱらガンダム(MS)なんもんで。
MSと比べるとゾイドは重いですね。
Wゼロなんて頭長高16.7Mなのに8.0t
ディマンティス(全高7.20m 重量10.0t)より軽い。



後飛行ゾイドと現用航空機も比較してみてはいかがでしょうか?
(レドラー(34.0t)より大きいF15は自重12,973kg / 全備30,845kg。)

メカニックの露出が多いシールドライガーの外見と見比べてみるとレッドホーンは全身を装甲で覆い、その上で大型の火器も搭載していますが、重量級な見た目に反して、内部構造は以外と隙間や空間的な余裕があるのかも。下手をするとスカスカな可能性も・・・?
マウスとカノントータスを比較しても面白そうですね
地球の金属で大型ゾイドの形を再現したら、自重であちこちひしゃげそうです
建物のように巨大な動物が本能のまま敏捷な戦闘をするならば発泡スチロール並の軽さと鋼鉄以上の強度が最低条件なのかもしれないですね

No title

バトスト3ででていた共和国マーク2軍団のバスターキャノンを装備したシールドライガー
なんであっちがマーク2として正式採用されなかったんだ?ってのをバスターキャノンが重すぎて運動性が損なわれたためって思ってたのですがシールドの重量がサーベルにバスターヤノン1門足した重量とほぼ同等って考えると妥当な改造だったのかもしれんですね
ただビームキャノントエネルギータンクのほうが作戦時エネルギーを共有したりするので都合がよかったのかもしれんですね

No title

>YHさん
サイカーチス(メカ生体)は後方支援ゾイドですが前線に試しに投入したら意外にも効果があったというゾイドですね。
ですが本来は前に出てこないゾイドであるため格闘能力が無い、防御力が極端に薄いなどの欠点があり、大活躍し続けたというほどでは無いです。
ダブルソーダは、サイカーチスをもうちょっと改良したら優れた戦力になると見て作られた存在で、サイカーチスを倒すため、という立ち位置では無いと思います。

ですが新世紀では最初から対地攻撃機としてサイカーチスが積極的に使用されていて、ダブルソーダも対抗するために共和国本国から慌てて呼びよせたという記述があります。

ここからは完全に推測なのですが、昆虫型ゾイドは地球の昆虫と同じように繁殖力が強い、または大異変でも冬眠または休眠をしていた種類が多くて、新世紀の時代においては他のゾイドよりも相対的に数が揃えやすいんじゃないかと思います。
モルガがめちゃくちゃ大量に生産されていたり、ディマンティスなんかも相当量産されています。

No title

ちょっと脇道に逸れますが。

現実の戦車は、重量制限的な限界に達しようとしているそうです。
例えば自衛隊の10式戦車は大体55トンくらいなのですが、それでも現実の地球では橋などを渡ろうとすると、これ以上の重量になってしまってはいけないそうです。
つまりは、戦車の重みで橋が崩れてしまうため。ひいては、地面が柔らかすぎて、まともに移動できなくなるため。
なので、装甲強化だけでなく重量削減も、重要な命題だと聞きました。

惑星Ziの土や建材は、金属成分が多く含まれているので、その分なんとかなっているのでしょうか。
ゾイドが橋を渡るくらいなので、我々とは常識が違うのかも知れませんね。

No title

ゾイドの軽さについての考察ですが
「生命体」という事から身体の金属物質はミクロン単位では
人間の骨と同じく「空間を持った構成」をしているのかと思いました。
それに対し外付・後付する「生産された装備」は人間による
開発のため、物質内空間をもたない「密度を持った金属」のため
CASや武装は重量がかさむのかも。

なまじ、工業生産能力の大きな(豊かな)共和国にとってゾイドの身体と
同様の金属は、手の込んだ時間のかかる冶金技術であり敬遠され
結果的に軽量化・重装甲化において帝国に遅れを取ることとなり、
一方で技術に長けた帝国はその生物由来の物質構成を人工レベルで装備開発に
取り入れる事ができたため、ゾイドの大きさに対し軽量を保つことが
できたのではないかと考えました。

No title

シールドライガーがサーベルタイガーよりも重くなったのは、Eシールド搭載やプラス50キロのスピードアップに伴う改良の影響も大きいのでは? 本家ゼネバスで開発されたシールドライガー並みのスピードと武装強化を施されたグレートサーベルも90トンとシールドライガーと大差無い重量ですし、共和国もサーベルタイガー並みのスペックなら、ベースの機体と同等の重量で作れたのでは?
ただライガーもタイガーの装甲コックピットまではコピーしませんでしたが、技術の問題かそれともパイロットの意見によるものでしょうか?

シールドライガーがキングライガーにモデルチェンジしたように、コピー元のサーベルタイガーもライオン型のライジャーに移行させられましたが、サーベルタイガーの設計ではこれ以上の性能アップは困難だったのかもしれませんね。
新世紀の時代でも、ガイロスはセイバータイガーからジェノザウラーやライトニングサイクスやライガーゼロに移行し、共和国もブレードライガーの次世代機は鹵獲したライガーゼロを採用するほどですし。

余談ですが、ベース機よりも軽いコピー機は118トンの凱龍輝くらいでしょうか?(フューラーは127トン)

No title

これだけのサイズ差でありながら重量がほぼ同じというのは、
重量級でもゾイドがいかに地球の兵器よりも軽量に仕上がっているかが伺えますね。

個人的にはガンダムOOのGNドライブよろしくゾイドコアに重量低減効果を発揮する機能でもあるのではないかともいましたが、
マグネッサー関係の可能性ももあり得そうですね。
(どちらにせよゾイドは野生体の段階で既に金属の塊である訳だから、地球の金属とは色々と性質が違ったり、なんらかの重量低減の仕組みはありそうです。)

また、軽量な金属と言うと、水に浮かぶ金属が出てきた漫画版機獣新世紀ゾイドやそれより後のガンダムSEEDASTRAYに出てきた発泡金属を連想します。
だだ、後者の発泡金属は軽量な素材である反面、防御力がどうしても低くなると言う弱点もありますが・・・。
(あと、精製が宇宙でないと出来ないと言う設定もあったような・・・。)

コピー機と重量の関係は個人的に結構正鵠を射ていると思います。
技術面では野生体の特性を活かす共和国と機械化を重視する帝国でコンセプトの違いがありますし、
その辺が両軍での鹵獲コピー機の重量に影響していると思います。

No title

>NoNameさん
けっきょく仕様を解析して最適化させるのが早いか、いっそ完全独自に設計しなおすのが早いかという事になってきたりもしますね。
シールドライガーMK-IIの不器用さは状況をよく物語っているものですね…。
ブレードライガーはシールドライガー+キングライガーかもしれませんね。ただ指揮管理能力をひきつながなかったのはちょっと不思議でもあります。

>神楽歌さん
材質の違いはあるでしょうね。でもそれだけで説明しきれない違いな気もします。
イクスは帝国軍が軽量化をいかに推し進めたかがよく分かりますね。
被弾時にあっけなくやられている描写もあるし、装甲を撤去ないしある部分も薄く作っていたことが窺がえます。
それでも重いのですが…。
イクスの重さは攻撃用装備の影響が強いと思います。

>す さん
サーベル(というか帝国機)は全体防御、シールド(共和国機)は集中防御ですね。
シールドの場合は、剥き出しの部分は適宜Eシールドを展開して補うという考えがあったのかも。

>あやかさん
wikiのゾイド記事は作者の推測がかなり多くてむしろHP作ってみては?と思ったりも…。
イグアンは追加装備を考えればむしろ軽いんですが、コンパクトにまとめている帝国軍はさすがですねぇ。

>A-10に乗りたい人さん
漫画版の描写、興味深いですね! 材質の研究はどんどん推し進めたいです。
シューティングゲームの「ダライアス」のアイテムは、「大気中では上昇し」「水中では沈む」ような挙動で動きます。
このように不思議な法則をしたものをいかに解釈するかは楽しみ方の醍醐味ですねー。

CASは重すぎです!
ライガーゼロだからこの重さでも何とか運用できたのだとは思いますが、無理やりに運用していた事は想像に難くありませんねぇ。
パンツァーはこのうえ更に砲弾の重量もかさむと思います。

>Namenlosさん
「どの状態での計測か」はぜひ知りたいですね。
「統一されているか」にも興味があります。

地球的に考えるとキャノン砲の砲弾はとんでもない大きさなので、おそらくゴジュラスMK-IIなどは「砲弾を搭載しない状態」での重量だと思いますが、この辺りも明確な根拠があるわけじゃないのでちょっと難しいですね。

>しめじさん
重量は単機としても軽いのですが、「大きくなってもさほど重量が変化しない」事が難しい問題でもあります。
大きさが二倍になれば体積は6倍になります。全長10mのゲルダーは25t、レッドホーンは20mほどなので本来は150tはある筈です。
しかも装甲は分厚いし書きも大型だから実際は200t程度が適切と思います。
90t程度は大きくなっている事から考えると軽すぎる…。
これが難しい材料なのであります。

>EZ震さん
うおおおおおお貴重な情報をありがとうございます!!
隅っこアイテムに貴重な情報を書くのはメカ生体時代だけだと思っていたんですが、まさか新世紀でもあったとは…。

>ごりごりらららさん
たぶんアイアンコングは正確な意味でのゴリラというよりイエティ的なイメージがかなり加わっていると思います。

>YHさん
活躍はあまりしていないものの、状況に余裕があった事からとりあえず作られたのかもしれませんね。
なにせ敵軍が持っているものは自軍でも欲しくなってしまう。

>BLACKさんさん
重量はあえて重くしている可能性はありますね。格闘戦では何よりウェイトが重要ですからね。
でもライガーに過度な重量を与えるのは違う気もするなぁ。
この辺はバランスが難しいですね。
ゼロはパンツァー以外のユニットは半分くらいの重量で良い気がしますねえ。

>NoNameさん
あちらでも重量の解釈にはずいぶん苦労されているみたいですね。
あちらはミノフスキーな感じのものが影響を与えているのでしょうね。
もしくは月で計測している・・・?
61式戦車とかに重量設定があれば考察がはかどるのですけどね。

>横転臼砲さん
カノントータスはシュトルムティーガーと比較してみたいですねえ。
重量に関しては内部構造を見たりしつつ更なる研究が必要そうです。

>NoNameさん
ゴジュラスキャノンを搭載しちゃうと重量バランスが悪く運動性が過度に悪化しそうでもありますね。
キャノンビーム砲は、まだしも取り扱いが容易そうなのでそれが決め手だったと思います。

>NoNameさん
虫型ゾイドは繁殖力が強そうですね。また異常環境でこそ更に繁殖しそうでもありますね。
新世紀の通常の哺乳類や恐竜型ゾイドが減った中で昆虫型ゾイドがどのような位置にあったかはとても興味深いテーマですねー。

>やまさん
土地に関しては初期の頃からゴジュラスが230tという重量で活躍しているので、基本的に問題なさそうな気もしますね。
ただし橋などは制限がかかる場所も多かったと思います。
「アルメーヘンの橋」のようにコング部隊が通過できるような橋もあれば、小型ゾイドしか通過できないような橋もあったのかも。
学年誌ではマッドサンダーが通過中の橋にゴーレムが爆弾を仕掛け、橋桁の一本を破壊したらその瞬間は自然体が崩壊した事もありました。

>NoNameさん
なるほど、生態部分の重量と完全外付けメカの重量を分けて考えるのも面白いですね!
その方面でも考えていきたいですねー。
といってもCAS各種は重すぎでもありますね。同じく完全外付け装備であるゴジュラスキャノンと比べると重さがよく分かる…。

>NoNameさん
「単にコピーしただけじゃなく、独自装備を加えているのだから更に重量が上がっただろう」と書いている通り独自装備の追加による重量増加は確実にあると思います。
ただし20t近くも増えているのは過度なので、洗練されていない箇所も多かったと思います。

改良という意味でいうとライガーゼロ野生体を使用したエナジーライガーがありますので、シールドもサーベルも徹底的に改良すれば操縦性や稼働時間は考慮しないとして凄まじい戦闘力が得られる余地もあると思います。

>ラウルさん
00は各所に設定画細かく加えられていて面白かったですねー。
GNドライブは超絶便利装備えしたが、マグネッサーシステムやゾイドコアの特性と照らし合わせると、けっこう参考になる部分も多いと思います。

コピーに関しては、作業の際に敵側の技術的な基本姿勢の違いに困惑して、その結果としてややアンバランスな仕上がりになったのかもしれませんね。
プロフィール

三式

Author:三式
>HP(本家)はこちら

コメントはお気軽に!
コメントは
 @初めましての方も大歓迎
 @関係ない話題でもOK
 @但し宣伝のみ等はNG
 @名乗って頂けると嬉しい
という感じでお願いします。

リンク
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
新着記事
最新コメント