ディバイソンの事2

先日のディバイソン記事の続きです。
ところでディバイソンの「当初の設計」とはいかなるものだったか。
これは月刊ゾイドグラフィックスvol.1付録冊子に載っているデザインスケッチから想像できます。

例えばこれ

背中に旋回砲がありますね。これは汎用性がありそうだ。
17門突撃砲部分も少し違いますね。
制式機は中央に「三連装×縦3つ」の砲が付いていますが、その部分に砲がないように見える。

この状態は現在のディバイソンより出力が低い=極太パイプがない=拡張性がある状態だと思います。
このまま完成すれば汎用性があったのだろうけど、実際はデスザウラー対策で無理な向上をしたので実現しなかった。

これは極初期の案かな・・・。

なんか凄まじいですね。
そしてこちらも旋回砲がある。
ディバイソンに旋回砲をつけるプランは古くからあり、ぜひとも採用したいものだったようだ。

ディバイソンの開発中のスケッチは多く公開されています。


さてディバイソンを大陸間戦争でも運用する案はなかったのか。
先の記事で述べたように、ディバイソンは山岳でも十分に動ける・しかも重パワーで決定力を持つ希有なゾイドです。
うまく運用すれば大陸間戦争でも大活躍できていたんじゃないかなあ。
山岳ではガンブラスターよりも動きが良さそうだし。

私はこれを実現するなら、まず対デスザウラー戦の能力を省く事が必要と思いました。
現在の仕様は対デスザウラー戦にむりやり対応させた状態。
基本的にゾイドとはノーマル状態が汎用性がある状態。改造ゾイドは単一目的に特化した仕様です。
が、ディバイソンはいわば本来は改造ゾイドである特化仕様がノーマルとして採用されたと思います。
それはもちろんデスザウラーが戦況をものすごく圧迫していたため。

デスザウラーの脅威が収束したのはマッドサンダーによって。
この時点で、共和国軍はディバイソンを本来の意味でいうノーマル状態に戻すべきだったと思います。
当初の計画のような設計です。

出力は低下。すなわち対デスザウラー戦では役に立たない。
突撃してもデスザウラーは倒れない。でも既にマッドサンダーがいるから別に構わない。
また出力が低下したといっても、アイアンコングを倒す程度は維持している。そして汎用性はある。
こうすれば、旋回砲を付ける等して新しい時代の戦いにも対応できたのではないか。

装甲もそれなりに強い。ディバイソンが「高速ゾイドを貫く程度の旋回砲」を持っていれば、ジーク・ドーベルなどの新鋭にも対抗できたんじゃないかなあ。
ある程度の被弾には装甲で耐える。敵の素早い動きにも旋回砲でしつこく撃つ。敵は高速機で装甲が薄いから一発でも当てれば良い。

単純にキャノンビーム砲を積んでも良い。
こうすればデッド・ボーダーには勝てたんじゃないだろうか。
キャノンビーム砲は中~長距離用武器。重力砲を喰らう前にこちらから叩き込め。

17門突撃砲はそのままでも撤去してもどちらでも良いかな。
理想的には射程を延ばした中口径程度の砲付ければ良いんじゃないだろうか。
砲塔化してある程度の旋回性能も付加したい。

・ダーク・ホーンやアイアンコングに対抗できる程度のパワー
・暗黒大陸の地形でも良好に動ける機動力
・旋回砲を積んで全周囲の敵に対応。

マッドサンダー完成後、ディバイソンの近代改修プランは実際に共和国軍内でも提案されたのかもしれない。
でも、「せっかくデスザウラーに対抗できるくらい強い今の仕様を弱くするなんて!!」という意見があったのかも。
こういう合理性を理解しない上層部っていうのは、ままあるものですね。
そうした中で、結局は近代改修されずに時代遅れになっていったのかも。
そんな風に思いました。

優秀だし戦歴も見事だが渋くどこか哀愁が漂うディバイソンが大好きです。
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

No title

確かに能力面を考えればディバイソンは大陸間戦争にも仕様変更で対応できるはずでしょう。
ただ、共和国には「同クラスの装甲と遠近の攻撃力に優れた機体」「地形を選ばない高速機動力とアイアンコングに痛撃を与えられる攻撃力を持つ機体」・・・ゴジュラスMK2とシールドライガーMK2が居ます
ゼネバス帝国戦後もあり技術や兵力の九州や導入が始まった時期です
コンセプト的に上記の2種の代替機や、より性能をブラッシュアップした後継機のカノンフォートが居る以上は優先順位が低くなってしまったのだと思います
そして、大陸間戦争での初戦のカノンフォートの大敗が「暗黒大陸で従来の突撃機は重砲撃機や高速機に相性が悪い」として2線級に落ちてしまったと思います

No title

ディバイソンみたいなタイプが高速ゾイドに対して勝つには、

・足止めできる砲塔を積んで距離をつめて格闘で仕留める
・Eシールド、または重装甲で攻撃を跳ね返し持久戦で勝つ

のどちらかが有効で、具体的にどちらも出来るゾイドがエレファンダーだと思います。

とりあえず左右ないし背部に回り込まれてしまう時の対策となる武装は絶対に必要ですね。
ダークホーンのガトリングみたいな装備があればだいぶ違うのでは・・・

No title

ディバイソンを暗黒軍との戦いで運用するにあたり暗黒軍のゾイドとの相性最悪ですからね…
旋回するキャノン砲はほしいところ、もしくは17連突撃砲そのものを見直す必要があった…
と思いきやそこに現れたのはガンブラスター
格闘能力は皆無だがエネルギーシールドによる防御力に圧倒的な弾幕を貼れる黄金砲により前線での突撃任務はお役御免となり拠点などの防衛で先陣を切る役割にシフトしてったのかもっすねぇ…

No title

なんとなくディバイソンは横隊を組んで突撃する印象があるので、旋回砲塔を積むと左右の両機を巻き込む恐れがあって搭載が断念されたということもあるかもしれませんね。

もしそうなら、ディバイソンは乱戦や混戦には弱い機体で奇襲戦法の暗黒軍には非情に相性が悪かったのかも。

自慢の突破力も平原でならいかせても、暗黒大陸の地形がディバイソンに適しておらず、軽量を目指した後継機のカノンフォートは惨敗。

ことごとく地形適正と戦術の移り変わりで姿を消す事になった機体という印象ですね。

固定法のメリット

なんとなく旋回砲塔のほうが優れている、と感じられる文面だったので、下記が参考になるかもしれません。
http://blog.livedoor.jp/gurigurimawasu/archives/21622977.html

あとは戦車の旋回砲塔の効率的な使われ方など。
http://wikiwiki.jp/wotanks/?%C6%A6%C3%CE%BC%B1

旋回砲塔は角度をつけることで建物の後ろに隠れながら撃てたり並走しながら撃てます。
とくに、自分の車体は斜め砲塔を正面に、相手を完全正面にとらえることにより、避弾経始の効果が得られました。これは最近の砲弾にはあまり意味がないですが(笑)、逆にビームなどには貫通に必要なエネルギー量が装甲厚が増すことで大きくなるので有効です。

まあ、ゾイドにはゾイドの戦い方があると思うので、上記が正しいわけではないですが、参考になれば。
(*´ω`*)

No title

ディバイソンの山岳適応力はガンブラスター以下です。
ガンブラスターの山岳適応力はガンスナと同等評価で
高速ゾイドなどを除けばクラスの割に結構優秀です。
そもそも地形適応力に限れば極端に得意な地形はないものの大体の場所で程よく動けそうな評価をもらっています。

多分もともとは地形が複雑な暗黒大陸で戦うために作られたからなのでしょう。

No title

一点突破の大火力を発揮する機体を環境を選ばず安定して性能を発揮する汎用機に改修するのは割かし悩ましい問題ではないかと思います。
確かガンダムXあたりでも主人公がサテライトキャノン装備のガンダムXから汎用型のガンダムXディバイダーへの改修を渋っていた様な気がしますし。
(だいぶうろ覚えなので確かではありませんが・・・。)

ガンダムXの場合はサテライトキャノンが使い所が難しすぎる戦略兵器なので、汎用化改造も納得できるし実質的なパワーアップにはなっているのですが、
ディバイソンの場合は突撃機としてある程度の実績はあるし、
共和国自慢の国力で大量生産したディバイソンによる集団突撃戦術も出来上がっているので、
そうした事から軍上層部はディバイソンの汎用化を渋ったのではないかと思います。

あとはカノンフォートの存在も関係ありそうな気がします。
カノンフォート自体は中型ゾイドでパワーではディバイソンに及ばないものの、
汎用性重視の重戦車ゾイドなので、コンセプトは汎用型ディバイソンにある程度近いと思います。

共和国上層部としては大増産したマッドサンダー(あるいは突撃特化仕様の従来のディバイソン)とこのカノンフォートを組ませて突撃重視のマッドやディバイソンとカノンフォートのハイ・ローミックスを考えていたかもしれないと思いますが、
ここで大陸間戦争緒戦においてカノンフォートが暗黒軍のゾイドに大敗すると言う事態が起きてしまった事が痛かったと思います。

中型ゾイドとは言え汎用機であるカノンフォートが敗れ、砲撃特化のガンブラスターが活躍したこの初戦の結果から、
おそらく共和国上層部は「暗黒大陸での戦いでは特化型の機体による一点突破が有効になる」と思ったと同時に、
「汎用機では強力な暗黒ゾイドには勝てない。ディバイソンはパワーと装甲があるとは言え汎用機に改修してしまえばカノンフォートの二の轍を踏んでしまう。」
と言う風な印象と空気が占めてしまったのではないかと思います。
(あとは暗黒軍の突撃対策が万全なのもあってディバイソンの運用自体にも消極的だったのかも・・・。)

ただ、ディバイソンの汎用化改修計画自体はその後も残っていたと思います。
とは言え、この後の大陸間戦争ではギル・ベイダーの登場で戦局が極めて逼迫してオルディオスなどの強力機の開発に注力した事で余力がなかっただろうし、
グランドカタストロフから機獣新世紀までの間にもチャンスはあったかもしれないですが、
この時期はグランドカタストロフからの復興に注力していたのでやはりディバイソンの汎用化改修をする余裕はなかったのかもしれないと思います。

汎用化ディバイソンは重装甲と重パワーを活かした機体として活躍できそうではありますが、
戦局や時代の流れがそれを許さなかったとすれば、それもまた哀愁が漂うと共にディバイソンの不器用ゆえの渋さを感じます。

それと、ファンブック4巻に載っている戦力完全分析の地形適応力の表を見ると、
ディバイソンの山岳への適応力はC(ゴルドスと同程度でガンブラスターのBマイナスよりも低い)ですが、
個人的には短足でどっしり構えるガンブラスターと比べてディバイソンは足が長いので局所的な機動力では上をいく可能性もあると思います。
また、ディバイソンを汎用化改修したらもうちょっと山岳への適応力が上がるかもしれません。
不器用な機体なだけにこうした事を考えて見れるのもディバイソンの良い所だと思います。

このサイズにして火器や装甲を含めた総重量がゴジュラスと同等で、デスザウラーに対抗するためのパワーと運動性を発揮するのですから、かなり尖った設計だと改めて思います
その無茶な性能を可能にするため、コアから得られるエネルギーの大半を機体の駆動系へ割り振っているのかもしれません
キャップの形も高トルクに対応したものかも
積載量と馬力には余裕があり、ロングレンジキャノン3基搭載や大量のミサイル装備、中型ゾイドの運搬なども可能。そのかわりにビーム兵器に回せるエネルギーはほとんど無くなった可能性も考えられます
本来ならキャノンビーム砲の搭載と使用は余裕で可能、しかし高出力エネルギー系武器を使用すると駆動系統の出力がダウンし、自重によって運動性が低下してしまうデメリットがあったのかもしれません
活躍したゾイドほど様々な対抗策が立てられるものですから、個々のゾイドが日々高性能化し、戦況の変化によって封殺された突撃戦術とその担い手であるディバイソンという機体がいかに警戒されていたかがわかります

No title

ディバイソンはこのサイズにしてはすごく重たいですよね。
実にゴジュラスと同じ重さ。
これはデスザウラーにぶち当たるためこれぐらい重くないと効かないだろうという想定でわざわざ重たくしてるんだと思います。
何が重たいと言うと、おそらく17連砲の弾薬では無いでしょうか?

と言うことはこれを対デスザウラーを考えずに適正な重さにすれば、
突撃という長所は(若干マイルドになりつつも)残しつつ、
汎用性や対高速ゾイド、対砲撃ゾイドへの対応力を持たせることは出来そうです。

私の考える改造なら
1:17連突撃砲を実弾では無く17連ビーム砲に換装
2:背部排熱を改修した上でアサルトガトリングユニット、徹甲レーザーバルカン、キラードームの回転レーザーのような対高速ゾイド用の武装を装備
3:超硬角にEシールド発生器を内蔵(ビームホーンの応用)、

などすればかなり身軽になり、最高速度や瞬発力も上がるので最低限の改造で結構強くなるのでは。
17連砲が高速連射可能な17連装ビーム砲なら、高速ゾイドを苦手どころかカモることも出来るのでは無いでしょうか。
もしくは17連砲を撤去してキャノンビーム砲のような長距離砲でもいいですが。

エネルギー的にはどうかと考えますがシールドライガーがビームキャノンとEシールドを同時に装備出来てるので、一回り大きなディバイソンなら余裕でしょう。

No title

ディバイソンパイロットからしてもデスザウラーに対抗すると言うのは誇りになっていた面もあるだろうし、その能力を省くのはあらゆる方面からノー!が出たでしょうね。
それ位実戦でデスザウラーに対面するというのはしんどいことで、神格化した思想に縋る必要があったり、後にそれを否定することが怖くなるなどの副作用をパイロットに強いるのでしょう。
オクスリも必要だったことでしょうし、、、

かまど作戦や教授救出のような特別任務でディバイソンに乗る人はともかく、それ以外の人はどういう人選だったのか。
大抵の新型ゾイドはある局面ある相手には有利になれる時期があるのに、ディバイソンにはそれは無。
中途半端な立ち位置を本当に知らされて乗ったのか、それとも使い捨てのつもりであまり知らせずにいたのか。
やっぱりディバイソンはマッドの出現と共にパイロットごと放置される運命だった、、のかも。

No title

>デスペラードさん
ゴジュラスは山岳での動きが鈍いので厳しいと思います。
が、シールドMK-IIはディバイソンの位置を大きく奪ったと思います。
ノーマルだと明らかに火力不足ですが、その点を大型キャノンビーム砲で克服していますもんね。
これはもうシールドでカバーできる範囲が大いに増した=ディバイソンじゃなくてもいいとなったのかもしれませんね。

カノンフォートは大敗しましたが、同じウシなのでディバイソンのイメージまで落ちてしまったというのは面白い解釈ですね。
軍とはげんを担ぐ場所なので、さもありなん…。

>No Nameさん
現在は足止めできないんですよねー…。
装甲はある程度ありますが、ガイロス帝国の新鋭期の砲撃に耐えるものではありませんね、、。

エレファンダーはレッドホーンとディバイソン(とマンモス)を徹底的に研究してまさに「いいとこ取り」で作られているように思います。
ケチの付けようが一切ない見事な仕上がり。

後に共和国と帝国は手を組んでネオゼネバスと戦います。
この時期、エレファンダー開発で得た技術をフィードバックした理想的なディバイソンMK-IIを作る…とかがあっても良かったんじゃないかなあ。

>w15さん
ガンブラスターはディバイソンより足回りが悪く、射角も完全に前方に固定されている…のですが、全周囲を守る超電磁シールドがあるんですよね。
このシールドは実にダーク・ホーンのハイブリットバルカン砲をも防ぎました。
ガンブラスターが実力を発揮できたのはこの装備のおかげだったと思います。
そしてディバイソンにそれはできなかった…。

>石蔵さん
とにかく大陸間戦争からは「不運」でしたね。
カノンフォートも不運でしたが、ウシ型ゾイドは不運を背負うジンクスでもあるんだろうか…。

>DDAさん
固定砲のメリットは駆逐戦車で知っているつもりですが、私の理解としては
「固定式にするか割に車体規模から言えば特大の砲を積める」
という事です。
これにはディバイソンは当てはまらないと思います。あれだけ密集させた事は凄いですが。
駆逐戦車として前方固定であっても86cm砲を持ったビッグ・バッド・ジョンであればヒョかは違っていたと思います。

>No Nameさん
私は主にメカ生体時の事を主として考えているので新世紀の表をそのまま鵜呑みにするのは避けたいと思っています。
また公式の表であってもそこには軍からの公表なので必ずしも正しいとは言えないとも思います。
大本営発表みたいな感じですね。
私はこういう表があると言うのはもちろん大いに参考にするしある程度のの信憑性は置くけれどもそれ以外の部分からの情報も総合的にとらえて判断していきたいです。

あと意見をいただけるのはとても嬉しいのですが同じ内容を異なる複数の記事に付けるのなら一個にまとめていただけますと答え易いですのでよろしくお願い致します。

>ラウルさん
上層部の渋りはそれだけでSSが作れそうですね!
現場と開発と上層でどのような意見交換があったのか。
ディバイソンの最適化が断念されて代わりにカノンフォートが誕生したのはなぜ?
この問題をイメージすると実に面白そう!!

私は今のところ、
・ディバイソンの最適化案が提案される。それは出力低下と引き換えに汎用性を得るものであった。
・上層部は「せっかくの出力を下げるなんて勿体ない。実績もあるし現在の仕様でいいだろ」と断る。
・しつこく進言する現場や開発部。そこで代案としてカノンフォートの開発が許可される。
という流れを想像しています。
ifとしてディバイソンの最適化がGOされた世界とかを想像するのも面白そうですね。

大陸間戦争では仰るように一点特化のガンブラスターが大活躍しました。
この事の印象も大きかったかもしれませんね。
実際は汎用性を持った機体も特化型の機体も両方必要だと思いますが、印象・イメージというのは解きに凄まじい影響を与えますからねえ。
時に合理的じゃないからこそ開発は面白くもあるんですが、ディバイソンにとっては残念な方向になってしまったのですね、、、。

山岳への適正ですが、ディバイソンはウシっていう所がポイントだと思います。
ウシ科動物のヤギが絶壁に張り付いている画像を見たことがあるかと思います。
あそこまでとはいかないまでも、やはりある程度の脚の長さがあるので同じような器用さを持つと思います。
逆にガンブラスターはモチーフよりもかなり短い脚になっているのでカタログスペック上の適正はあったとして不意の地形に対する器用さはないと思います。

>横転臼砲さん
尖ってますよねー。
そういえばキャップは既にシールドライガー開発で帝国型キャップの技術を習得している時期なのに、あえてサラマンダータイプの共和国伝統のキャップなんですよね。
あのキャップにも出力の秘密が隠れているのかもしれませんね。
そういえば共和国伝統のキャップを持つ機体はけっこうパワー系が多いですね。
サラマンダーもディバイソンも、メガトプロスも24としては重パワーだし、ガンブラスターもハイパーローリングキャノンの事を思えば大パワーです。
逆に帝国型キャップを持っているオルディオスはパワーは大きさ相応って感じですね。
この辺からキャップに迫るのも面白そうですね。

>No Nameさん
重い事はディバイソンの大きな特徴の一つですね。
「弾薬の重量は来たい重量に含まれるのか」というのは悩ましい問題ですね。
そうであればウルトラザウルスはもうちょっと重くなっていそうなイメージでもあります。
個人的には各機によって計測がけっこうまちまちな印象があったりもします。

17門突撃砲を撤去しビーム砲にというのは面白い案ですね。
ガンブラスター開発技術を転用して是非とも実現して欲しいとことです。
全身をビーム法要に最適化させる事ができれば、背中をはじめ全身に増設する事もできそうですね。

高速機に旋回砲で有効な牽制をしつつ、ダメージを蓄積させて突撃をするとフィニッシュですね。
ゼネバス帝国を併合した後の共和国軍は、ぜひともその案を採用すべきだったなあ。

>No Nameさん
パイロットの反対意見はあったかもしれませんね。
そういえば旧日本軍の戦闘機乗りは格闘戦第一主義の者が多く、次世代の重戦闘タイプの設計の飛行機を酷評したそうです。
パイロットにはやはり独自の美学や誇りがあった筈なので、その影響は無視できなかったかもしれませんね。
タダまあ、それでやられてしまったのだから悲しいのですが…。
撃破される瞬間、パイロットは何を思っていたのだろう…。

そういえばディバイソンからマッドサンダーへの機種転換…とかはなかったのかなーと最後の一文を見て思いました。
ゴジュラスやシールドライガーよりは機種転換がまだ容易な気がします。
パイロットはマッドサンダーをどう捉えただろ…というのも考えたい要素ですね。

No title

三式さん、NoNameさん
ホビージャパンの設定だと西方大陸戦争の終盤で撃破したエレファンダ―を共和国軍が回収し、修復後にデータ取りをしています
そしてゴジュラスギガの戦闘実験に使用されて、最後はネオゼネバスの最終決戦時に共和国仕様として改造されてギガや凱龍輝の護衛として奮戦したとありました
本家より優遇した活躍と感じました
実際、バトストは新型が出ると一気に旧式機は即退役したかのように出番なくなりますが、目立ってないだけで結構な数が旧式機でも残っていたのではと思います<販促にならないから出番が無いだけで
プロフィール

三式

Author:三式
>HP(本家)はこちら

コメントはお気軽に!
コメントは
 @初めましての方も大歓迎
 @関係ない話題でもOK
 @但し宣伝のみ等はNG
 @名乗って頂けると嬉しい
という感じでお願いします。

リンク
カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
カテゴリ
月別アーカイブ
検索フォーム
新着記事
最新コメント