スネークスのバリエ
重装甲SP級、スネークスのバリエーションです。
スネークスは箱裏に二種類のバリエーションがあります。

地上支援仕様
その長い車体を利用し、上部、側面に多くのロケットランチャーを装備し味方の援護にあたった。
風速測定器を増設し、正確な軌道計算が可能。
ミリタリー感満載なバリエーションですね。
機体上部に無数のロケット砲を装備しています。マルダーのような後方支援が出来るのだろう。
武器が増えて軌道量が下がっていると予想されますが、それでもカノントータスよりは良い感じに動けそう。
山脈などでは支援に威力を発揮したんだろうなーと思います。

色はシマヘビの如き感じ。意識されているのかな。
推測ですがこれだけ武器が増えているという事は水上航行力は失われているかな…。
二つ目。

試験部隊仕様
ミサイル、無人機、標的機もしくは、飛行メカの発射実験用キャリアを装備した。
背中に飛行メカ発射用のキャリアを装備。これはカタパルトなのかな・・・?
大きさからすると、各種ビークルメカを運用するものかな。
かつて、戦艦山城は主砲塔上にに滑走台を付けて飛行機を発射する実験をしたことがあったという…。
飛行機の運用に苦労した時代が見えます。
スネークスもそのような感じなのかな。
ただし垂直離着陸が可能かつ生産性にも優れたプテラスが完成したこと、またビークルとしても垂直離着陸が可能なスピーダーバギーが登場した事で廃れていったのだと思います。


こちらの色は新世紀のカラーに近い。全体的にちと濃いですが、かなり酷似していると思います。
新世紀のステルスバイパーは、当時は一機だけ色が他の機と傾向が違うよなー・・・と思っていました。ですが、箱裏バリエを意識したものだったのかもしれませんねえ。
本仕様は幾つかの節を繋いでいるように見える。くねる動きに支障が出ていそうなので、スピードなどはノーマルに劣ると思います。
それも大々的に運用されなかった理由かなーと思います。
・・・さて、スネークスをもって共和国重装甲SP級箱裏バリエはコンプした・・・んですが、どうしようかなあという事例が。
箱裏にバリエが載っているのはバリゲーター、プテラス、スネークス、カノントータス、ダブルソーダで全て再現したんですが…、ゴドスとガイサックの箱裏には

これを改造バリエと捉えるかどうかが難しいんですが、このようにキットの改造作例が載っているのよねぇ。
そるてぃっく・・・・。
ガリウス~フロレシオスにも同様の改造作例が載っているんですが、んー・・・、この辺はどうしようかなあ。
MSSゴドスで上の仕様が線画化されていたので、やはり正式なバリエと捉えるべきなのか…。
再現がなかなか難しそうですが何とかやってみたいです。
スネークスは箱裏に二種類のバリエーションがあります。

地上支援仕様
その長い車体を利用し、上部、側面に多くのロケットランチャーを装備し味方の援護にあたった。
風速測定器を増設し、正確な軌道計算が可能。
ミリタリー感満載なバリエーションですね。
機体上部に無数のロケット砲を装備しています。マルダーのような後方支援が出来るのだろう。
武器が増えて軌道量が下がっていると予想されますが、それでもカノントータスよりは良い感じに動けそう。
山脈などでは支援に威力を発揮したんだろうなーと思います。

色はシマヘビの如き感じ。意識されているのかな。
推測ですがこれだけ武器が増えているという事は水上航行力は失われているかな…。
二つ目。

試験部隊仕様
ミサイル、無人機、標的機もしくは、飛行メカの発射実験用キャリアを装備した。
背中に飛行メカ発射用のキャリアを装備。これはカタパルトなのかな・・・?
大きさからすると、各種ビークルメカを運用するものかな。
かつて、戦艦山城は主砲塔上にに滑走台を付けて飛行機を発射する実験をしたことがあったという…。
飛行機の運用に苦労した時代が見えます。
スネークスもそのような感じなのかな。
ただし垂直離着陸が可能かつ生産性にも優れたプテラスが完成したこと、またビークルとしても垂直離着陸が可能なスピーダーバギーが登場した事で廃れていったのだと思います。


こちらの色は新世紀のカラーに近い。全体的にちと濃いですが、かなり酷似していると思います。
新世紀のステルスバイパーは、当時は一機だけ色が他の機と傾向が違うよなー・・・と思っていました。ですが、箱裏バリエを意識したものだったのかもしれませんねえ。
本仕様は幾つかの節を繋いでいるように見える。くねる動きに支障が出ていそうなので、スピードなどはノーマルに劣ると思います。
それも大々的に運用されなかった理由かなーと思います。
・・・さて、スネークスをもって共和国重装甲SP級箱裏バリエはコンプした・・・んですが、どうしようかなあという事例が。
箱裏にバリエが載っているのはバリゲーター、プテラス、スネークス、カノントータス、ダブルソーダで全て再現したんですが…、ゴドスとガイサックの箱裏には

これを改造バリエと捉えるかどうかが難しいんですが、このようにキットの改造作例が載っているのよねぇ。
そるてぃっく・・・・。
ガリウス~フロレシオスにも同様の改造作例が載っているんですが、んー・・・、この辺はどうしようかなあ。
MSSゴドスで上の仕様が線画化されていたので、やはり正式なバリエと捉えるべきなのか…。
再現がなかなか難しそうですが何とかやってみたいです。
スポンサーサイト